微信二维码
微博二维码
qq号二维码
日语能力考试真题

N2/2012年12月

問題1._____の言葉の読み方として最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.

田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。


2.

その本は、明日までに必ず返却してください。


3.

が見つからなくて困った。


4.

山田さんはいつもここから夕日を撮影している。


5.

ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。


問題2._____の言葉の漢字で書くとき、最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.

夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる


7.

今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。


8.

餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。


9.

そしきが大きくなると、運営も大変になる。


10.

町のいたるところに花が植えられている。


問題3.(   )に入れるのに最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.

昨日、()夜中に電話で起こされた。


12.

昨日の選挙の投票()は非常に高かった。

13.

この本棚の本は、作家名のアルファベット()に並んでいます。


14.

外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。


15.

海外のホテルでも日本()のサービスを取り入れるところが増えているらしい。


問題4.(   )に入れるのに最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.

栄養が ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。


17.

ダムの建設は、計画通り 進んでいる。


18.

急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて した。


19.

兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の ばかり言っている。


20.

あのドラマは、最後に主人公が恋人と再会する が感動的だった。


21.

 A社はこの10年で、社員一万人の大企業に した。


22.

激しい運動をたまにするより、 運動を毎日続ける方が体にはいいらしい。


問題5._____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23.

ちょっと追加したいデータがあります。


24.

その国も今の時期はそうとう暑いだろう。


25.

少しの間、じっとしていてください。


26.

あやまった情報が流れてしまったようだ。


27.

ちょっと手がかさかさしている


問題6._____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28.

廃止


29.

心強い


30.

さっさと


31.

ふさぐ


32.

冷静


問題7. 次の文の(   )に入れるのに最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33.

電子メールが普及している今の時代であるから()、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。


34.

母「また寝てるの?せっかくの休みなんだから、寝て()いないで、外に出かけたら?」
息子「わかったよ。」


35.

人は通勤に多くの時間を使っている。()通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使ってい る計算になる。


36.

先月電子レンジを買ったが、いくらも()壊れてしまった。


37.

彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を()、来月出る小説で10冊目となる。


38.

駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。昨日も大雨()行列ができていた。


39.

川村「青木くんは、今日お休み?」
山田「うん。アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。」
川村「青木くん()ね。」


40.

最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。スーパーに()24時間営業のところもある。


41.

先輩「受験する大学は決まった?」
後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に()


42.

最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあった()


43.

(店で)
店員「こちらの車はいかがですか。中古車ですが、()新車と変わらないくらいきれいですよ。」
客「そうですね。きれいですね。」


44.

(ホームページで)
Q::ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。どうしたらいいですか。
A::一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。ただし、同じことが何度も()故障です。修理を依頼してください。


問題8. 次の文の____に入れる最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
45.

A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。」
B「じゃあ、私がちよっとコンビニに         ★     いてください。」
A「私もいっしょに買いに行きますよ。」


46.

この計画をこのまま         ★     だろう。


47.

「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、ビニール袋を持参         ★     足りるのでしょうか。」


48.

何か目的があって         ★     ということがよくある。


49.

日本の食卓(しょくたく)に         ★     大豆だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼っているという。


問題9. 次の文章を読んで(   )に入れるのに最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

サクラが春に咲く不思議

冬の寒さも緩み、春の陽気が感じられるようになってきました。春は花の季節。サクラをはじめ、ウメやモモなど多く の木々が花を咲かせます。

ところで、これらの花は、なぜ春に一斉に咲くのでしょう。花なんて暖かくなれば咲くものだと(50)。確かに、気温 の上昇も重要です。ただ、皆さんは、春に花を咲かせる木がいっその準備をしているかご存じですか。(51)、開花する前 の年の夏には、すでに花となる芽(花芽)が作られ、花を咲かせる準備ができているのです。そう考えると、春まで待って 一斉に咲くというのは不思議ではありませんか。一体どういう仕組みなのでしょう。

サクラやウメなどの木は夏に、成長を抑える休眠物質を葉で作ります。それが花芽にたまると、葉が落ち、花芽は「休 眠」という期間に入ります。(52)花芽は成長しません。休眠から目覚めるには、一定の低温期間を経験することが必要で す。「一定の低温期間」とはどれくらいかというと、それは花によって違うことがわかっています。例えば「サクラのソメ イヨシノでは、5度前後の気温が約900時間(53) そして休眠から目覚めると、成長を抑えていた休眠物質が減り始めま: す。それがなくなると成長が再開し、春になって、1日の平均気温が!2~13度になると開花するのです。

春に一斉に咲く花の仕組み、(54) 冬の間、私たちは寒さが去るのを待つばかりですが、春に咲く花のためには、そ の寒さは必要なものなのです。

50.

-

51.

-

52.

-

53.

-

54.

-

問題10.次の文章を読んで、後に問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

論理的に書かれている文章を読んでいくときには、書かれた文章を自分が理解できたかどうかということにとどまらず、 書かれている主張や根拠(注1)が本当に妥当だろうか、論理的に筋が通っている(注2)だろうか、別の考え方はないだ ろうかと考えて読むことが、とても大切です。こうして読むことによって、書かれている内容についての理解を深め、見方 を広げることができます。これは批判的読みとよばれるものです。

(秋田喜代美『読む心•書く心一ー文章の心理学入門』による)

(注1)根拠:ある考えのもとになるもの

(注2)筋が通っている:矛盾がない

55.

こうして読むとは、どのように読むことか。


以下は、ある市役所のホームページに掲載されたお知らせである。
2012624
環境課
市民水質調査デーのお知らせ
安井市では、毎年、美安川の水質調査を行っております。
今年も、身の回りの環境への理解を深めていただくため、・市民の皆様にもご参加頂きたいと考えております。
日時:2012728(±) 9時集合、11時解散 ・雨天中止
集合場所,:安井市市民センター前:
募集人数:20
当日は、市の調査委員とともに美安川の数ヶ所を回り、調査を行います。
調査結果は、後日ホームーページ上で公開いたします。ホームページには、調査にご参加くださった皆様の感 想なども掲載させていただく予定です。
参加申し込みは、71日より電話またはホームページでの受け付けます。


56.

このお知らせで最も伝えたいことは何か。


以下は、ある会社の社内文書である。

平成24101

社員各位

総務課長

資料室からのお願い

資料室が開設されて半年が経ち、多くの方に利用されるようになりました。しかし、利用者が 増えるにつれ、昼食時には本来の目的以外で席を利用している'私語が多く迷惑になっているな どといった、様々な苦情が総務課に寄せられています。
社員皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。

57.

この文書を書いた、一番の目的は何か。


本来、異なる種類の光源(たとえば太陽光と蛍光灯)のもとでは、同じイチゴでも異なる色の見え方をするはずです。 ところが、私たちはふだん生活している中で、つまり太陽の光のもとで見たとき、イチゴがどんな色をしているのかを知っ ています。そのため、光源の色や明るさが太陽の色とは変わっても、その変化した照明のもとで見るイチゴの色を、すでに知っているイチゴの色に近づけて知覚(注)してしま.う、といったことが起こります。これを色の恒常性といいますが、意 識することなく行われている、視覚のみごとな仕組みのひとつです。

(近江源太郎監修『色の名前』による)

(注)知覚する:感じ取る

58.

すでに知っているイチゴの色とあるが、ここではどのような色か。


他人にわかるようにおしえることは、実は大変むずかしい。「自分がよくわかっていないと相手にわからせることはでき ないからだ。「何かを学ぶもっともよい方法は、それをおしえてみることだ」。こういった人がいるが:、まさに至言(注)だ ろう。とすれば、一見理解したようでいて実はまだあいまいさがのこっている こんなときには、他人におしえようとす ることにより、逆に、自分の知識の不完全さに気づかせ、よく自分で考えなおしてみることを動機づけることになるだろう。 これは、知識を安定したものにするのに役立つ。

(波多野誼余夫•稲垣佳世子『知的好奇心』による)

(注)至言だろう:ここでは、その通りだろう


59.

この文章で筆者の言いたいことは何か。


問題11.次の文章を読んで、後に問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。

(中略)

「いい会議」をもっためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。したがって、自分で準備 をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけ ない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっ ている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定されたことを受け入れるた めには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加 することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく 参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的 な1(注6)要因のつである。

あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。その方 が普段は聞けないたくさんの意見やアイディアを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかった と誰もが思えるようになるのである。

(吉田新一郎『会議の技法』による)

(注1)従来:今まで

(注2)ないし:または

(注3)本音:本当に思っていること

(注4)かつ:そのうえ

(注5)成否:うまくいくかいかないか

(注6)決定的な:ここでは、重要な


60.

一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。


来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。

(中略)

「いい会議」をもっためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。したがって、自分で準備 をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけ ない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっ ている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定されたことを受け入れるた めには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加 することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく 参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的 な1(注6)要因のつである。

あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。その方 が普段は聞けないたくさんの意見やアイディアを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかった と誰もが思えるようになるのである。

(吉田新一郎『会議の技法』による)

(注1)従来:今まで

(注2)ないし:または

(注3)本音:本当に思っていること

(注4)かつ:そのうえ

(注5)成否:うまくいくかいかないか

(注6)決定的な:ここでは、重要な


61.

会議中にトップがしなければならないことは何か。


来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。

(中略)

「いい会議」をもっためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。したがって、自分で準備 をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけ ない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっ ている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定されたことを受け入れるた めには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加 することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく 参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的 な1(注6)要因のつである。

あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。その方 が普段は聞けないたくさんの意見やアイディアを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかった と誰もが思えるようになるのである。

(吉田新一郎『会議の技法』による)

(注1)従来:今まで

(注2)ないし:または

(注3)本音:本当に思っていること

(注4)かつ:そのうえ

(注5)成否:うまくいくかいかないか

(注6)決定的な:ここでは、重要な


62.

トップ以外の会議の出席者が本当によかったと思えるのは、どのようなときか。


1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画期的(注1)な板ガラス製造法の実用化に成功 した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、’表面に輝きがあ り、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。

ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷が たくさんある粗末な品質のものだった。4世紀ごろになると、表面に輝きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作 れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆ がみをなくすことはできなかった。それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにし たため、表面に輝きがなかったのである。磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用も かかった。

このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。それらがー 気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。1960年代の日本は自動車の 普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。②この成功があって初めて、これらの需要にこたえること が可能だったと言えるだろう。

(注1)画期的:今までと大きく異なる、新しい

(注2)ゆがみのない:ここでは、凸凹のない


63.

①後戻りをしてしまった点とあるが、それはどんな点か。

1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画期的(注1)な板ガラス製造法の実用化に成功 した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、’表面に輝きがあ り、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。

ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷が たくさんある粗末な品質のものだった。4世紀ごろになると、表面に輝きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作 れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆ がみをなくすことはできなかった。それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにし たため、表面に輝きがなかったのである。磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用も かかった。

このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。それらがー 気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。1960年代の日本は自動車の 普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。②この成功があって初めて、これらの需要にこたえること が可能だったと言えるだろう。

(注1)画期的:今までと大きく異なる、新しい

(注2)ゆがみのない:ここでは、凸凹のない


64.

②この成功は何を指すか。


1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画期的(注1)な板ガラス製造法の実用化に成功 した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、’表面に輝きがあ り、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。

ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷が たくさんある粗末な品質のものだった。4世紀ごろになると、表面に輝きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作 れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆ がみをなくすことはできなかった。それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにし たため、表面に輝きがなかったのである。磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用も かかった。

このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。それらがー 気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。1960年代の日本は自動車の 普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。②この成功があって初めて、これらの需要にこたえること が可能だったと言えるだろう。

(注1)画期的:今までと大きく異なる、新しい

(注2)ゆがみのない:ここでは、凸凹のない


65.

1959年を記念すべき年と、筆者が述べているのはなぜか。


数年前、家を引つ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引つ越しとなると、使っていない道具がごろごろ 出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし

(注1)、読みつくす(注2.には多量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量は厶 ダだなあと引つ核しのトラックの助手席で考えた。

私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが 多過ぎるのである。

昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷっんと消えていく。家や土地、道具にしても、 いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。こ のわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかないのだ”空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は 世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。

たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ.携帯電話をもつ、コンピュー ターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預か りものの思想」は、そういう物欲にかられる(注3)私たちに冷水をかける思想だった。

(野外活動研究会『目からウロコの日常物観察一ー無用物から転用物まで』による)

(注1)使いこなす:ここでは、すべて使う

(注2)読みつくす:すべて読む

(注3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる


66.

①この物量はムダだなあとあるが、筆者はなぜそう考えたのか。


数年前、家を引つ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引つ越しとなると、使っていない道具がごろごろ 出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし

(注1)、読みつくす(注2.には多量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量は厶 ダだなあと引つ核しのトラックの助手席で考えた。

私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが 多過ぎるのである。

昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷっんと消えていく。家や土地、道具にしても、 いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。こ のわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかないのだ”空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は 世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。

たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ.携帯電話をもつ、コンピュー ターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預か りものの思想」は、そういう物欲にかられる(注3)私たちに冷水をかける思想だった。

(野外活動研究会『目からウロコの日常物観察一ー無用物から転用物まで』による)

(注1)使いこなす:ここでは、すべて使う

(注2)読みつくす:すべて読む

(注3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる


67.

②それとは何を指すか。


数年前、家を引つ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引つ越しとなると、使っていない道具がごろごろ 出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし

(注1)、読みつくす(注2.には多量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量は厶 ダだなあと引つ核しのトラックの助手席で考えた。

私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが 多過ぎるのである。

昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷっんと消えていく。家や土地、道具にしても、 いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。こ のわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかないのだ”空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は 世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。

たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ.携帯電話をもつ、コンピュー ターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預か りものの思想」は、そういう物欲にかられる(注3)私たちに冷水をかける思想だった。

(野外活動研究会『目からウロコの日常物観察一ー無用物から転用物まで』による)

(注1)使いこなす:ここでは、すべて使う

(注2)読みつくす:すべて読む

(注3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる


68.

「預かりものの思想」では、ものをどのように考えているか。


問題12.二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

A
旅は非日常の世界へ入っていくことであり、:目的地をどこにするかが重視されることが多い。しか し、わたしはむしろ目的地汜着くまでの過程を大切にしたいと思っている。その過程には思わぬ発見 や驚きがあるだろうし。計画していなかった出来事に出会えるかもしれないJ少し予定を変えて寄り 道をすることによって、自分が想像していた以上の素晴らしい旅になる可能性が出てくる。たとえ目 的地での滞在時間が削られても、そこに行くまでに出会う偶然を大切にすることが、旅全体を楽しく することになると思う。

B
交通機関が発達することで、人々の移動できる範囲は確実に広がっている。移動にかかる時間も、 人昔前とは比較できないほど短縮されている。移動にかかる時間が短くなった分、目的地にゆっくり 滞在できるようになったのは幸いである。旅の楽しみは、ぶたんとは違う何かを見つけることであるから、目的地に少しでも長くいることができるようにしたいものだ。そうすることで、日々のあわた だしい生活を忘れて、再び日常に戻る時のためのエネルギーを充電することができる。

69.

AとBのどちらの文章にも触れられている内容はどれか。


70.

AとBがそれぞれ旅をするときに最も重視していることは何か。


問題13.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップ に悩むというのは、①よくあることです。むしろピッタリー致しているとか、能力•適性が十分あるとかいうケースのほう が稀でしょう。

もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれ たりしていくものです。運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知 的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。

実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられ ている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてない と言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1) 気味に言ったりするのをよく耳にします。このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えて みる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。

自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないの ではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や 適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいもので す。しかし、意欲や行動力なら、気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。

ゆえに(注4)、自分自身の不遇(注5)な職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適性の不足でなく意欲や 行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分には無理だ」といった後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみる か」といった前向きの姿勢に転じることもできるはずです。

(複本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による)

(注1)自嘲:自分をつまらない、だめな人間だと思うこと

(注2)弁解:言い訳

(注3)萎縮している:自信をなくして消極的になっている

(注4)ゆえに:だから

(注5)不遇な:恵まれない


71.

①よくあることとあるが、どういうことがあるのか。


72.

 ②自分に対する言い訳の例として、最も近いものはどれか。


73.

筆者がこの文章で言いたいことは何か。


問題14.下の問に対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

故障かな?

こんなときは、まず次の点をお確かめください。

 

こんなとき

お確かめください

こうしてください

よく冷えない

大量の食品をいれていませんか?

食品はすき間をあけて収納してください。

温度設定が「弱」になっていませんか?

温度設定を「中」か「強」にしてください。

冷蔵庫の周囲に熱を逃すスペースがありますか?

据え付けの位置をチェックしてください。

冷えすぎる、凍ってしまう

温度設定が「強」になっていませんか?

温度設定を「中」にしてください。

冷蔵庫のある場所の気温が5℃以下になっていませんか?

温度設定を「弱」にしてください。

冷蔵庫の側面が熱くなることがある。

冷蔵庫は、内部の熱を外側に出すことで、内部を冷やしています。それで、側面が熱くなることがあります。

異常に熱くならないか注意してください。そうでなければ心配ありません。

揺れることがある。

冷蔵庫が水平に設置されていますか?

冷蔵庫が水平に設置されているかどうか確認してください。水平になっていなかったら、左右の高さを調節してください。

においが気になる。

においの強い食品をそのまま収納したりしていませんか?

ラップをかけるなどして収納してください。

内部にプラスチック部品を多く使用しているので、においがすることがあります。

冷えるまでお待ちくだし。プラスチックのにおいは庫内が冷えてくると少なくなります。

音が気になる

庫内の温度が高くなって、再び冷やし始めたときに音が出ることがあります。

冷えるまでお待ちください。十分冷えると音が小さくなります。

つぎのような場合はすぐに使用を中止し、点検をご依頼ください。

・電源コードが異常に熱くなる。

・電源コードに深いきずや変形がある。

・何かが焦げるようなにおいがしたら、運転中に急に激しい振動がある。

ご不明な点はお買い上げの販売店、サービスセンターにお問い合わせください。

74.

ジョージさんはこの冷蔵庫を使っているが、最近、中の食品があまり冷えない。ジョージさんが確認する必要がない ことはどれか。


75.

この冷蔵庫の使用中にすぐに使うのをやめて販売店などに故障かどうか調べてもらったほうがいいのは、次のうちの どれか。


問題1.では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
2.
3.
4.
5.
問題2.では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.
7.
8.
9.
10.
11.
問題3.では、問題用紙に何も印刷されていません。このもんだいは、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択しを聞いて、( )の中から、最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
12.
13.
14.
15.
16.
問題4.では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、(1)から(3)の中から、最も良いものを一つ選びなさい。
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
問題5.では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、( )の中から、最も良いものを一つ選びなさい。
29.
30.
31.